お着物の場合(お一人様分)
必需品 | ①着物 ②帯 ③長襦袢 ④帯締め・帯揚げ ⑤草履・バッグ |
上記以外で必要な場合 | ⑥伊達衿 ⑦扇子 |
小物 | ⑧肌着 ⑨裾除け ⑩衿芯 ⑪伊達締め 2本 ⑫前板 ⑬足袋 ⑭腰紐4~5本 ⑮帯枕 ⑯タオル2~4枚 |
長襦袢に半衿を掛けてご準備ください。 |
女性袴の場合
必需品 | ①着物 ②半巾帯 ③長襦袢 ④草履・バッグ |
上記以外で必要な場合 | ⑤肌着 ⑥裾除け ⑦衿芯 ⑧伊達締め 2本 ⑨前板 ⑩足袋 ⑪腰紐4~5本 ⑫タオル2~4枚 |
長襦袢に半衿を掛けてご準備ください。 |
一般的なものが揃って居れば、大丈夫です。
上記以外にコーリンベルトをお持ちの方は、ご用意をお願い致します。また、準備品の中で、足りない物が御座いましたら、お知らせください。
髪もご依頼の場合、乾いた状態でお待ち下さい。また、前開きのお召物を着用でお待ち願います。
①お約束の時間に不在の時、準備不足の場合、指定のお時間に仕上げることが出来ない場合が御座います。また、お断りする場合が御座います。 |
②ご依頼頂いた以外のことをご要望されましても、対応致しかねます。後日、改めてご用命ください。 |
③寸法の合わない着物、帯、長襦袢は綺麗に着せることは出来ません。 |
着物をレンタルなさる方へ:時々、M寸法の方がL寸法の着物を借りており、サイズが大き過ぎて、いかにも借り物・・・というケースが有ります。レンタルなさる場合は、ご自分の身長等を先方に相談なさる様におすすめ致します。
また、既製品の着物を購入された方で、サイズが合わないのに、店に大丈夫と言われたという場合が有り、Mの方がLを購入。綺麗な仕上がりの為にもサイズは、重要です。極端に大きい着物は気に入っても諦めるか、サイズ直しで着物寸法を直す以外ありませんので、ご注意下さい。分からない事は、お気軽に、ご相談下さい・・・。
きもので御出掛けの際、ご参考にしてください。
付け下げ | 訪問着 | 色無地 | 小紋 | 留袖 | 紬 | 大島紬 | |
披露宴 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||
成人式 | ◎ | ◎ | |||||
お見合い | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||
パーティー | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||
ご訪問 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
お稽古 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
お買い物 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
観劇 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
お正月 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
入学式 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||
ご旅行 | ◎ | ◎ | ◎ |
但し、色留袖の一つ紋は訪問着と同じ様に着用できます。
黒留袖は婚礼・披露宴にしか着用になれません。